【糸のサイズの表し方】
Resources - 糸の「太さ」比較や表示について
本ページの趣旨に入る前に、そもそも糸のサイズってどう表すのかについてお話しする必要があります。なお、本ページは糸の「太さ」の表示についてお困りの方向けに、可能な限り簡潔に糸のサイズ表記における現状をご説明するものです。隅々までご説明すると非常に煩雑となるトピックのため、多分に情報の割愛を行っておりますことを予めご了承下さい。
糸に「太さ」という概念はない!
物理的な物体なのだから、太さがないというのは確かに語弊があります。それでも、少なくとも糸のサイズを「太さ」で表すことはありません。弊社で画像を用意できておらず引用掲載は控えておりますが、「糸 断面」などで画像検索をぜひお試し下さい。細い繊維の集合体である糸の断面はいびつな形をしており、およそ直径(太さ)でサイズを定義できるものではないことがお分かり頂けると存じます。
糸のサイズは「重さ」と「長さ」の関係で表す
直径でサイズを表しようのない糸に統一的な「サイズ」を定義するため、長さと重さから「繊度」と呼ばれる数値を求めます。下記の二種類があります
- 「恒長式=糸が一定の長さに達した時の重さ」
- 「恒重式=糸が一定の重さに達した時の長さ」
恒長式と恒重式は「真逆」
長さを一定にして重さを測る恒長式で糸の糸のサイズを定義すると、数字が大きいほど糸が太いことを表します。逆に、重さを一定にする恒重式の場合、数字が大きいほど糸が細いことを表します。
- 「恒長式=数字が大きいほど糸は太い」
- 「恒重式=数字が大きいほど糸は細い」
恒長式と恒重式は糸の素材で使い分ける
糸の原料には、絹のように長い繊維が続いているものと、綿のように短い繊維のものがあります。前者を「フィラメント」後者を「紡績糸(スパン)」と呼び、フィラメントは恒長式で、紡績糸は恒重式で表します。更に、フィラメントは「dtex」と呼ばれる単位が、紡績糸は「番手」と呼ばれる単位が用いられます。
- 「恒長式=フィラメント用、単位はdtex」
- 「恒重式=紡績糸用、単位は番手」
番手はさらに細分化されている
番手で表す糸、即ち紡績糸の材料としては、前述の綿以外に、毛、麻があります。これらはそれぞれ「綿番手」「毛番手」「朝番手」と呼び分けられ、異なる素材間では例え番手が同じでも太さが異なっています。
- 例:1000dtexの糸を各番手に換算すると、綿番手では約6、メートル番手では10、麻番手では約17となります。
JIS規格ではdtexまたは「呼び」での表示が義務だが…
工業用ミシン糸に対しては、この2つのいずれかでの表示が義務付けられています。「長さに対する重さ」という明確な定義のあるdtexはともかく、この「呼び」も番手同様、フィラメントと紡績糸とで示す繊度が異なっています。
- 例:呼び#50のフィラメント=234dtex、呼び#50の紡績糸=354dtex
【弊社における糸のサイズ表記】
「よく糸に書いてる◯番で言うといくつなの?」というお問い合わせを頂くことは多いのですが、明確なお返事が出来ないのが現状です。日本では一様に「番手」を共通単位的に用いていますが、上述の通り、あらゆる糸を単一の尺度で単純比較することは出来ないのです。また、海外メーカーの製品はJIS規格に即して製造されておらず、近似値による換算しか出来ません。特に、PTFEを原料とする弊社取扱のGORE-TenaraはJIS規格にも定めがなく、総繊度で見た「呼び」への換算値の明確な根拠は示しようがないものとなっております(ポリエステル用規格にて代用しております)。
JIS規格のもう一つの単位、dtex
そこで弊社では、JIS規格でも定められているdtexを表示の基準とし、ここから簡単な計算式で各種換算を行うことで、主要な番手への換算、比較を行って頂けるようお願い致しております(主要な番手への換算値は糸の販売ページに掲載しております)。
dtexから他の主要な繊度表記への換算
主な繊度表示への換算式
- tex:dtex ÷ 10
- デニール:dtex × 0.9
- 毛番手:10,000 ÷ dtex
- 綿番手:5905 ÷ dtex
- 麻番手:16,535 ÷ dtex
例:GORE-Tenara(1111dtex)の場合
- tex:1111 ÷ 10 = 111tex
- デニール:1111 × 0.9 = 1000デニール
- 毛番手:10,000 ÷ 1111 = 9Nm(1/9Nm)
- 綿番手:5905 ÷ 1111 = 5s(5/1s)
- 麻番手:16,535 ÷ 1111 = 15R(15/1R)